スレッド:最近の学芸面令和7年
最近の学芸面令和7年 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/06/24(Tue) 19:10:00 No.5095
最近の学芸面令和7年6月23日 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/06/24(Tue) 19:17:00 No.5096
『スーダン文化遺産危機』(文化部 多可政史)

アフリカ北東部スーダンで3年目に突入した戦闘の余波で、貴重な文化遺産が危機にさらされている。国立博物館などで破壊や略奪が横行し、現地からは国際的な支援を望む声も上がる。日本の専門家も危機感を共有し、国際連携のあり方を模索している。
スーダン 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/06/24(Tue) 19:43:00 No.5097
> 『スーダン文化遺産危機』(文化部 多可政史)
>
スーダンでは2023年4月から、国軍と準軍事組織「即応支援部隊」(RSF)の戦闘が続き、避難民が増加。女性や子どもに対する暴力に加え、食糧不足も深刻で、「世界最大の人道危機」とも言われる。
戦闘の影響は文化遺産にも及び、スーダン政府が春に公表した被害状況によると、首都ハルツームでは五つの博物館で被害が生じた。このほか歴史的建造物である大統領府や古文書館などに加え、宗教施設も爆撃や略奪の対象となった。
被害が深刻なのが首都スーダン国立博物館だ。5月に東京都内で開かれたシンポジウムでは、現地の文化遺産調査に携わる関広尚世さん(京都市埋蔵文化財研究所)が実態を報告した。
同館は旧石器時代から近現代までの考古学資料10万点以上を収蔵し、国の歴史研究の中核を担う施設だが、戦闘開始後にRSFの兵士宿舎となった。3月に国軍によって解放されたが、古代遺跡で出土した女神像などが破壊されていた。略奪された古代美術品がオークションサイトで売りに出された可能性があるとも報じられた。「RSFの博物館占拠と略奪行為は、政府や市民への最大の反逆行為であり、許しがたい」。イハラス・ラティーブ館長は関広さんを通じ、本紙にコメントした。
スーダン・エジプト国境にある世界遺産「ヌビア遺跡群」から、同館の庭に移築された神殿にも爆発物が仕掛けられていた。同遺跡群は1960年代にダム建設で水没の危機に直面し、神殿はユネスコが主導した救済事業の契機になったことでも知られ、関広さんは「博物館を失うことは世界遺産の生みの親を失うことと同じ」と、シンポジウムで訴えた。
Re: スーダン 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/06/24(Tue) 20:09:00 No.5098
> > 『スーダン文化遺産危機』(文化部 多可政史)
> >
博物館では収蔵品のリスト化に加え、防犯ガラス・カメラの設置など、新たな破壊や盗難を防ぐ対策が急務となっている。略奪品の売買を阻止するための国際連携も急がれる。一方でスーダンは現在、外務省の危険情報で最高レベルの「退避勧告」が出されており、関広さんは戦闘終結後の文化遺産の復興支援を見据えた活動を模索している。
シンポジウムで議論されたのが、博物館・文化財関係者が連携する「ブルーシールド」の設立だ。「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約(ハーグ条約)」に基づき、紛争・災害時の文化遺産保護を目的に活動する非政府組織だ。現在では約30の国・地域に存在し、スーダンでも設立の動きがあるという。
関広さんは「日本にもブルーシールドがあれば、スーダンの文化関係の支援窓口になれる」と強調する。ただ、日本では東日本大震災後に設置に向けた議論があったものの、機運は高まっていない。栗原祐司・IOCM(国際博物館会議)日本委員会副委員長(国立科学博物館副館長)は「スーダンやウクライナ、ガザなど各地の戦闘で文化遺産が危機にさらされる中、ブルーシールドの意義を改めて議論する必要がある」と話す。
Re: スーダン 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/06/24(Tue) 20:29:00 No.5099
> 被害が深刻なのが首都スーダン国立博物館だ。5月に東京都内で開かれたシンポジウムでは、現地の文化遺産調査に携わる関広尚世さん(京都市埋蔵文化財研究所)が実態を報告した。
> 同館は旧石器時代から近現代までの考古学資料10万点以上を収蔵し、国の歴史研究の中核を担う施設だが、戦闘開始後にRSFの兵士宿舎となった。3月に国軍によって解放されたが、古代遺跡で出土した女神像などが破壊されていた。略奪された古代美術品がオークションサイトで売りに出された可能性があるとも報じられた。「RSFの博物館占拠と略奪行為は、政府や市民への最大の反逆行為であり、許しがたい」。イハラス・ラティーブ館長は関広さんを通じ、本紙にコメントした。

スーダンはエジプトの影響を受けて、クシェ王国が栄えた。4世紀にエチオピアのアクスムに滅ぼされた。その後、三つの王国が生まれ、6世紀にビザンツからキリスト教が伝えられた。やがて一つの王国に統一されるが、14世紀にエジプトのマムルークの侵入を受け、イスラム化する。
イスラム教徒はイスラム以前の文化は大事にしないからなあ。
Re^2: スーダン 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/06/25(Wed) 22:12:00 No.5100
> 略奪された古代美術品がオークションサイトで売りに出された可能性があるとも報じられた。「RSFの博物館占拠と略奪行為は、政府や市民への最大の反逆行為であり、許しがたい」。イハラス・ラティーブ館長は関広さんを通じ、本紙にコメントした。
>
略奪品は本願寺が買う。
Re^2: スーダン 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/06/26(Thu) 20:15:00 No.5101
> スーダンはエジプトの影響を受けて、クシェ王国が栄えた。4世紀にエチオピアのアクスムに滅ぼされた。その後、三つの王国が生まれ、6世紀にビザンツからキリスト教が伝えられた。やがて一つの王国に統一されるが、14世紀にエジプトのマムルークの侵入を受け、イスラム化する。
> イスラム教徒はイスラム以前の文化は大事にしないからなあ。

6世紀に北から南へ、ノバティア、マクリア、アロディアの三王国ができる。
ノバティアに542年にビザンツ帝国のテオドラ皇后からキリスト教単性説の布教使節が派遣する。
マクリアに567年にビザンツ皇帝ユスティニアヌスはキリスト教正統派の司教を派遣する。
アロディアに579年に皇后が単性説の司教を派遣する。
皇帝と皇后の信仰が違う。
8世紀に、北の二国が統一してマクリア王国ができる。745年頃、エジプトのコプトの反乱に呼応して、カイロまで侵入した。
9世紀初めにマクリアのアロディアを合併した。
1317年にマムルークの侵入でイスラム化。
Re^3: スーダン 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/07/02(Wed) 23:02:00 No.5110
> 6世紀に北から南へ、ノバティア、マクリア、アロディアの三王国ができる。
> ノバティアに542年にビザンツ帝国のテオドラ皇后からキリスト教単性説の布教使節が派遣する。
> マクリアに567年にビザンツ皇帝ユスティニアヌスはキリスト教正統派の司教を派遣する。
> アロディアに579年に皇后が単性説の司教を派遣する。
> 皇帝と皇后の信仰が違う。
> 8世紀に、北の二国が統一してマクリア王国ができる。745年頃、エジプトのコプトの反乱に呼応して、カイロまで侵入した。
> 9世紀初めにマクリアのアロディアを合併した。
> 1317年にマムルークの侵入でイスラム化。

ここでいうスーダンはヌビアとほぼ同じ。
現在の南スーダンは入らない。
南スーダンにキリスト教徒が多いのは、アングロエジプトスーダン時代に、アニミズムから改宗した人が多いようだ。もともと、イスラム教徒が少なかったようだ。
Re^2: スーダン 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/06/26(Thu) 20:18:00 No.5102
> イスラム教徒はイスラム以前の文化は大事にしないからなあ。

博物館には、キリスト教のフレスコ画があるのだが。どういう運命をたどったか・・・
Re^3: スーダン 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/07/01(Tue) 22:08:00 No.5109
> > イスラム教徒はイスラム以前の文化は大事にしないからなあ。
>
エジプトのピラミッドも石切り場にされたしなあ。

- WebForum -