竹林問答塾 ミラー
スレッド:最近の学芸面令和7年7月9日
- 最近の学芸面令和7年7月9日 - 波浪規定 2025/07/10(Thu) 20:20 No.5121
- 日本酒 - 波浪規定 2025/07/10(Thu) 20:40 No.5122
- Re: 日本酒 - 波浪規定 2025/07/10(Thu) 21:04 No.5123
- Re^2: 日本酒 - 波浪規定 2025/07/10(Thu) 21:16 No.5124
- Re: 日本酒 - 波浪規定 2025/07/12(Sat) 19:58 No.5127
最近の学芸面令和7年7月9日 投稿者:
波浪規定 投稿日:2025/07/10(Thu) 20:20:00
No.5121
『古今をちこち』(磯田道史)
『櫻政宗の「酒」史的貢献』
日本酒 投稿者:
波浪規定 投稿日:2025/07/10(Thu) 20:40:00
No.5122
> 『櫻政宗の「酒」史的貢献』
「ベスト・ファザー賞 in 関西の学術部門に選ばれました」という電話をもらった。
「どうする?貰う?」と子どもに聞いた。「いいんじゃない」との答え。
大阪・関西万博の会場で授賞式。漫才の宮川大助師匠も芸能部門で受賞だ。会いたくなって出かけた。大助師匠と歴史談義をして花子師匠から手編みの小さな手袋を貰った。
ものづくり部門の受賞者は酒造業のお二人。「月の桂」の増田徳兵衛氏と「櫻政宗」の山邑太左衛門氏だ。
酒蔵は歴史の宝庫。授賞式そっちのけで取材。
「京都鳥羽の増田家は鳥羽伏見の戦いの時、ご無事でしたか?」
「蔵以外は焼けました」
さらに櫻政宗は日本酒の歴史を変えてきた蔵だ。櫻政宗は当主が山邑太左衛門を代々名乗るが、歴代は随分と仕事をした。日本酒史上、櫻政宗は四つの貢献をした。
第一に宮水という酒造りの名水に気付き神戸の灘酒の名を高めた。
第二に水車で酒米をつき酒造の「機械化」を先導した。
第三に何々政宗という酒名を創始した。
第四に日本酒の海外輸出を率先して進めた。
Re: 日本酒 投稿者:
波浪規定 投稿日:2025/07/10(Thu) 21:04:00
No.5123
> > 『櫻政宗の「酒」史的貢献』
>
第一の宮水の発見はすごい。西宮の井戸水で醸すとウマイ酒になる。魚崎の井戸水では上手くいかない。1837〜40年頃、これに数人が気付いた。酒造家の雀部市郎右衛門や山邑太左衛門だ(長倉保「宮水の商品化の変遷について」)。太左衛門は「牛車四十八両」で西宮の水を魚崎に運んで実験してみた(『灘酒史』)。
するとウマイ酒ができた。仕込み水が酒の味を左右するとの認識が生まれた。宮水は大正中期には52万石(9万3千6百キロリットル)も搬出された。
山邑家は信心深かった。「正宗」は「臨済正宗」という仏典の言葉からとったとされる。正宗は音が清酒にも通じ名刀の正宗がある。誰かが「せいしゅう」を「まさむね」と呼び始めたとも。
1910年頃、何々正宗という名の酒は日本全国で「五百余種」(『灘酒史』)まで増殖した。
山邑家の明治期の当主は「三昧をさけ、歌を遠ざけ、茶事など芸事も進んではやらない。・・・ただ一つの趣味が相撲」(『宮水物語』)。「家業に熱心な人であって本邦清酒の海外輸出を先ず第一に企てて之に成功した」(『成功亀鑑』)。
日本郵船が英国から汽船を買い「土佐丸」と名付けて海外航路を開拓したが、山邑家は「直ちに櫻正宗の(土佐丸への)積載を依託・・・続々注文を受け・・・近く清韓遠く欧州に輸出して大に好成績」(『日本商工大家集』)を得た。
Re^2: 日本酒 投稿者:
波浪規定 投稿日:2025/07/10(Thu) 21:16:00
No.5124
> > > 『櫻政宗の「酒」史的貢献』
> >
灘酒はウマイから売れたのだが、味を向上させたのは灘の岸田家の惣花。1889年、桜正宗は1升が30で惣花は26銭(『新社会灯』)だが酛等を工夫。ずば抜けたウマさで幕末明治の代表的名酒となり、加島屋廣岡家が販売製造。NHK朝ドラ「あさが来た」の主人公のモデル廣岡浅子の嫁ぎ先だ。
明治天皇も御夕食で『惣花』を一合召された。二合召されないようにしていた。侍医が諫めていた。
Re: 日本酒 投稿者:
波浪規定 投稿日:2025/07/12(Sat) 19:58:00
No.5127
> ものづくり部門の受賞者は酒造業のお二人。「月の桂」の増田徳兵衛氏と「櫻政宗」の山邑太左衛門氏だ。
櫻正宗でした。(^_^;)
師匠さんも飲んでいる?
尼崎の名酒は?
- WebForum -