スレッド:最近の学芸面令和7年9月10日
最近の学芸面令和7年9月10日 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/09/11(Thu) 18:12:00 No.5253
『古今をちこち』(磯田道史)
リコール 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/09/11(Thu) 18:29:00 No.5254
> 『古今をちこち』(磯田道史)

『裏金はアウト 庄屋「不帰依」』

「不帰依」という言葉は今の日本政治を考えるキー・ワードだろう。
江戸時代は9割が農民と町人。日本の政治文化はムラ・マチの自治に根差している面もある。江戸時代の自治は村長の「庄屋」が要だ。名主・肝煎ともいった。町の場合は町年寄・町名主といった。
庄屋は村年貢を完納させる重責を担う。法令を守らせ、村の意見をまとめるから、資産と権威がいる。それで世襲が多いが、場所と場合により「庄屋入札」つまり庄屋の選挙もあった。
世襲の場合でも、庄屋は常に村民多数の支持を必要とした。村民が庄屋を不信任し解職(リコール)を求めるとき、使われた文言が「庄屋不帰依」である。この庄屋は嫌だ、信任しない。そういう時、村人は不帰依だという。江戸期は寺の宗旨や住職を檀家が認めない場合も不帰依文言が使われた。元来は寺や住職に向けられていた言い回しが政治用語等に転用されたものだろう。不帰依が大工に使われた例もある(妻木宣嗣1999)。江戸人は出入りの大工が気に入らないときも、大工の不帰依を宣言した。
Re: リコール 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/09/11(Thu) 18:43:00 No.5255
ムラの自治は、普段は世襲で平穏だが、突如として不帰依の嵐が吹き荒れる。この現象、日本で長期政権が壊れる際に働く政治力学を歴史的にみたい。世界的に見て、日本は国も地方も議員の世襲が多い。首相の在任は短いが、政権の枠組みは長続きする。このような国で政治的リーダーへの帰依が失われるのは、どんな時だろうか。
ムラ政治の事例を分析すると、今でいう「裏金」問題に江戸の農民も強く反応した史実が判明する。1997年、まだ院生だった私は「承応〜寛文期岡山藩領における村方騒動」という論文を『地方史研究』発表した。17世紀中頃、岡山藩主の池田光正は目安箱で領民の投書を集め、内容を自筆でメモした。「御諫箱之書付」という記録で、これを分析したのだが、そこには庄屋の悪事を訴えた投書が多かった。領民は「庄屋取込」など庄屋の横領行為に激しく反応していた。餓死に直結したからだ。
Re^2: リコール 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/09/11(Thu) 18:49:00 No.5256
全国的に、そうだった。1824年、南刀根山村(大阪府豊中市)の庄屋は「村方銀子」を芝居見物に流用したのが露見。村民の不帰依をうけ解職されている(『豊中市史』本編第二巻、史料編弟3)。公金を私的恣意的に使う庄屋を「私欲」として強く嫌悪し訴える例が多かった。
Re^3: リコール 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/09/11(Thu) 19:08:00 No.5257
良い庄屋の徳目は正路・慈悲・実貞・正直である。一方、悪い庄屋は我儘・自儘・横道・私欲・依怙・贔屓・偏頗という表現で村民から訴えられ、事実と認定されれば、領主に解職された。
悪い庄屋とは村政を自分や取り巻きだけが得をするように行うものだった。年貢・公金の会計が不明瞭で裏金を拵えて横領・流用する者である。民は自分たちの方を向かず、領主・他村の豪商豪農など、よそ者と仲良くして、自分だけ豊かに暮らす庄屋を嫌った。
日本のムラ自治の政治文化は裏金に敏感にできている。だから政権を倒そうとする側は裏金や不正を根気強く突く。「みんなの政治になっていない。既存の政治家は自分勝手で、よそ者の利益になる政治をする」。そう訴えると望外の支持が得られる。逆に政権を維持せんとする側は裏金に厳しい対処が必要になる。江戸民衆は「零細な普通の民(小前の者)に厚く世話が行き届く」ことを政治に期待していた。これは今も変わっていない。
Re^4: リコール 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/09/13(Sat) 15:36:00 No.5260
> 良い庄屋の徳目は正路・慈悲・実貞・正直である。一方、悪い庄屋は我儘・自儘・横道・私欲・依怙・贔屓・偏頗という表現で村民から訴えられ、事実と認定されれば、領主に解職された。

悪い庄屋と真宗坊主がダブってみえる。
Re^3: リコール 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/09/14(Sun) 19:29:00 No.5263
> 全国的に、そうだった。1824年、南刀根山村(大阪府豊中市)の庄屋は「村方銀子」を芝居見物に流用したのが露見。村民の不帰依をうけ解職されている(『豊中市史』本編第二巻、史料編弟3)。公金を私的恣意的に使う庄屋を「私欲」として強く嫌悪し訴える例が多かった。

伊予大洲の庄屋もやらかした?
Re: リコール 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/09/11(Thu) 19:09:00 No.5258
> 江戸期は寺の宗旨や住職を檀家が認めない場合も不帰依文言が使われた。元来は寺や住職に向けられていた言い回しが政治用語等に転用されたものだろう。

師匠さんも江戸時代なら・・・
Re^2: リコール 投稿者:波浪規定 投稿日:2025/09/12(Fri) 19:28:00 No.5259
> > 江戸期は寺の宗旨や住職を檀家が認めない場合も不帰依文言が使われた。元来は寺や住職に向けられていた言い回しが政治用語等に転用されたものだろう。
>
真宗寺院も宗旨が不帰依されただろうか。

- WebForum -